belove.co.jp

LATEST NEWS最新のニュース

実践からが1番学べる!TOC学会2025開催

2025.02.01

先週、1月22日にTOC学会が行われました。

TOC学会とは・・・

TOC(制約)理論を学び、自社で実践した事例を発表する会。発表者や参加者全員が全員で作り上げる時間。様々な業種を超えての発表や交流を通じて、参加者が共々に学びあえる希少な機会です。

今回の発表者は、1.スリーエフ 吉岡ようかさん 2.AKASI 菅原 康平さん 3.アールアイ 大宅 朝美さん 4.カルモ鋳鋼 浦田 規之さん 5.井上カーグウド 木下 義之さん

そして、まとめをインパクトの田中 隆司さん。総評でソフトパワー研究所 清水先生でした。

1人目 吉岡ようかさん

三宮でラウンジをされている吉岡さん。

コロナによる外部環境の変化。お客様の動向を把握するデータ分析。お客様が本当に求めることとは?から企画した、推しボトル。制約は時間。「私たちのMQのMはまごころ」とおっしゃられるだけあって、お客様と働くスタッフのモチベーションをあげることを考えた、現場に入っていないようかさんの戦略に痺れました。

吉岡さんのお店、サラヴォーンはこちら

2人目 AKASIの菅原さん

岩手県で「訪問介護ステーションさくら」を運営されています。発表者の菅原康平さんは、社長の息子さん。大学卒業後、戻ってこられた康平さんから見る客観的な視点がAKASIさんの業務改善を進めていきます。

・訪問の空き枠が在庫という考え

・利用者さんのためと思っていたことは本当か?

・経費の見直し

・スケジュールを整えるのも環境整備。後ろにバッファ

その結果。勤務時間の短縮や利益UPに繋がっていきます。最後の康平さんの、全ては社長がつくってきた基盤があったからこそやってこれたこと。というのに、やっぱり全ては愛だと思いました。

3人目 アールアイの大宅さん

アールアイさんは埼玉県で建築用吊り治具・吊り具(天秤・反転装置)をレンタルされている会社。

営業とカスタマーサポート・テクニカルサポートの属人的業務をTOCの導入により、俯瞰的に見ることができ、DXや、人事の配転などの改善を行っていかれました。

お客様からの在庫確認のお問合せ対応が4時間から5分へ。

イレギュラーな図面作成にかかる日数が3週間から3日へ。

流れが良くなるとすごいことが起こる。見積件数が3倍。訪問件数が2.5倍へ。

発表の大宅さんはじめ、チームのみなさんの笑顔で、チーム力の強さを感じました。

4人目 カルモ鋳鋼 浦田さん

カルモ鋳鋼さんは、アルミ加工をはじめ、アルミ合金の鋳造をされています。昨年も発表をしていただいたのですが、継続し続ける実践に今年も感動しました。

全部門の業務フローを作成。3ヶ月に一度の見直し。社内TOC研修。社内MG研修の開催。社外MG研修に参加する。学びと実践。インプットとアウトプットを止めない体制は本当にすごい。

そこで気づいたこと。見える業務の裏側にある、見えない思考のボトルネック。

「私は悪くないので、問題はアナタが解決してください」

仕事は1人1人の気持ちから結果が出る。そこにフォーカスがあて、風通しの良い社風づくりをされている結果。お客様が呼び寄せられ、新たな未来へ。素晴らしい話でした。

5人目 井上カーグウド 木下さん

大阪でオートバックスのFCを8店舗されている井上カーグウドさん。SNSでも関わらせていただき、MGでも仲良くさせていただいていますが、ここまで、TOCを実践されているとは・・・驚きでした。

日々何気なくやっている、運搬業務。商品の場所はここで決まっているからという固定概念をはずす事とそれぞれの状況を把握する事により、ストレスが無くなり、皆がハッピーになる。

そして、お客様への商品の見せ方。商品を詰め込むのではなく、適正なゆとりのある陳列をすることにより、お客様の滞在時間が長くなり、商品購買率がUPする。

目からうろこ。痺れました。

情報も過多にならないようにする。ここは、即実践したいと思いました。

5人の発表が終わり、インパクトの田中さんがまとめていただいたので、より深く学ぶことができました。

最後に清水先生の総評

・繁忙期という言葉をなくしましょう

・月初だから月末だからという言い訳が問題解決を阻む

・本業で稼ぐ

響きました。

2026年のTOC学会も日程が決まりました。

2026年1月22日です。場所はNSKKカンファレスセンターをお借りすることになりました。

今回満席でお断りしたこともあったので。スケジュール今から空けておく価値ありですよ。

 

【社員研修とSNS広報で企業力UPのお手伝い】

■SNS広報担当養成講座の詳細はこちら

まずはオンラインのSNS活用セミナーへ(毎月開催)

■MG研修、だいたい毎月一度開催しています!

■メルマガ発信中こちらのURLから、登録を

■ビーラブカンパニー公式LINEでお友達追加を

■よおこの部屋アーカイブで見れます。

★全国の政策金融公庫さんで配布される小冊子を執筆いたしました。

 

 

  • facebook
  • twitter
  • googleplus